お知らせ

【プレスリリース】カーボンニュートラルの達成に不可欠! CO₂地中貯留の連続モニタリングに向け超小型震源装置の開発

シェアする:

辻 健教授(マルチスケール構造科学ユニット/東京大学)、池田 達紀助教らの研究グループは、cmスケールの超小型震源装置を開発し、連続的にCO₂貯留層をモニタリングするシステムを構築しました。
超小型震源装置は、その振動エネルギーは微弱でも、連続的に信号(振動)を発振し、それらを足し合わせることで信号のエネルギーを増大させ、信号を遠地まで伝達させることができます。震源部に4cmのモータを用いた場合には、1km程度離れた地点にもモニタリング信号が伝達することがわかりました。つまり、CO₂を貯留する地層(深度1km程度)をモニタリングできると考えられます。これまでのモニタリングでは大きさ数mの大型震源装置が利用されていましたが、連続的に貯留CO₂をモニタリングすることはコストの面で現実的ではありませんでした。
今回開発した超小型震源装置を定常的に設置すれば、連続的かつ安価にCO₂貯留層をモニタリングでき、CO₂の漏洩につながるような急なCO₂の移動も検出できると考えられます。
本研究成果は、2022年9月14日に米国地震学会の「Seismological Research Letters」に掲載されました。

プレスリリース本文は九州大学HPよりご覧いただけます。

掲載誌:Seismological Research Letters
タイトル:4 cm Portable Active Seismic Source (PASS) for Meter‐ to Kilometer‐Scale Imaging and Monitoring of Subsurface Structures
著者名:Takeshi Tsuji, Shuhei Tsuji, Junji Kinoshita, Tatsunori Ikeda and Ahmad B. Ahmad
DOI:https://doi.org/10.1785/0220220049

関連リンク
(a)これまで一般的に利用されているmスケールの震源装置(バイブロサイス; 地球科学総合研究所)(b)過去の研究で開発したmスケールの震源装置(c)今回開発したcmスケールの超小型震源装置(PASS)