研究内容
エネルギー変換科学ユニットは、二酸化炭素排出量の削減、エネルギー効率の向上に焦点を当てたエネルギー変換とシステムに関する研究開発を進めます。
i)固体酸化物水蒸気電解セルは熱中立条件での作動が可能であり、来るべき水素製造のマーケットに高い効率と低コストを訴求します。水を介した相分離、酸素還元の定量的予測、機能性酸化物の劣化メカニズムなど、基礎科学から新規応用に渡る研究を展開します。
ii)可逆燃料電池の仕組みを用いたエネルギー貯蔵システムは、電力市場の需要と供給を調整する有望な手段となります。これまでにSOFC/SOECのコンセプトに基づいて、ヘマタイトを水素貯蔵材料として用いる空気電池を開発しており、さらに高いエネルギー効率と容量、および最適な作動温度に関する検討を進めています。
iii)ハイブリッドペロブスカイト太陽電池の研究開発においては、これまでに発電効率や耐久性に関する大きな進歩を達成し、その実用化により大幅なCO₂削減につながる可能性が期待されます。さらなる性能の向上に加えて、鉛フリーシステムの開発に焦点を当て、実用を目指した太陽電池の研究を進めます。


研究者
主任研究者
研究者一覧
-
秋葉 悦男
教授
水素エネルギー国際研究センター
-
伊藤 衡平
教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
Lyth, Stephen
教授
エネルギー研究教育機構
-
森 昌司
教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
高橋 厚史
教授
九州大学 大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門
-
Edalati, Kaveh (PICP)
准教授
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
ERTEKIN, ELIF
准教授
イリノイ大学 ア-バナ・シャンペーン校(米国)
-
加藤 幸一郎
准教授
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
Kim, Hackho (PSIIC)
准教授
I²CNER国際産学連携ハブ マツダ次世代エネルギー貯蔵共同研究部門
-
松田 潤子
准教授
水素エネルギー国際研究センター 先端デバイス研究部門
-
松島 敏則
准教授
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
西原 正通
准教授
九州大学 次世代燃料電池産学連携研究センター
-
迫田 直也
准教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
白木 智丈
准教授
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
高垣 敦
准教授
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
合志 憲一
助教
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
喜多 由拓
助教
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
Klotz, Dino (PICP)
助教
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
Kwati, Leonard (PICP)
助教
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
Li, Qin-Yi
助教
九州大学 大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門
-
Song, Juntae
助教
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
田中 直樹
助教
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
Tellez-Lozano, Helena
助教
-
-
Wang, Zhenying (PICP)
助教
工学研究院 航空宇宙工学部門
-
Harrington, George
学術研究員
持続的共進化地域創成拠点
-
日高 澄具
学術研究員
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
Kosem, Nuttavut
学術研究員
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
Li, Huan
学術研究員
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
Qiwen, Lai
学術研究員
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
Tan, Zhe
学術研究員
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
Vediyappan, Veeramani
学術研究員
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
Wu, Kuan Ting
学術研究員
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
横田 敏彦
学術研究員
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
光石 健之
-
-
-
Tan, Hui Ling
-
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門