研究内容
物質変換科学ユニットのゴールは、水素・水・二酸化炭素を利用するための表面・界面・微視組織に関する新しい科学を基にして、分子・ナノ材料と構造材料を開発することです。
触媒材料の領域での私たちの目的は、生物と合成触媒を中心とした燃料とエネルギー製造のための生体機能を模倣した分子システムを開発することです。さらに、太陽エネルギーを利用しありふれた化学物質から燃料と付加価値のある材料の製造を探求します。
構造材料の領域での研究は、水素利用技術のための材料のコスト、性能、安全性を最適化することができる基礎科学の開発に照準を合わせています。この研究は、水素脆化を抑制するために、触媒作用を有する表面の不活性化に関する基礎科学と工業的利用を関連させた研究も含んでいます。
さらに、高温の水素環境を利用する技術のための金属材料の劣化に関して、機構解明を推し進めることを目標にしています。
また、二酸化炭素排出量の削減に効果的な、エネルギーを大切に使うための高効率と耐久性を兼ね備えた次世代型トライボシステムの開発も見据えています。


研究者
主任研究者
-
久保田 祐信 (Lead PI)
教授
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
-
澤江 義則
教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
土山 聡宏
教授
九州大学 大学院 工学研究院 材料工学部門
-
Somerday, Brian P.
助教
イリノイ大学 ア-バナ・シャンペーン校(米国)
研究者一覧
-
松永 久生
教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
澤江 義則
教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
土山 聡宏
教授
九州大学 大学院 工学研究院 材料工学部門
-
小林 浩和
准教授
九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
-
小澤 弘宣
准教授
九州大学 大学院 理学研究院
-
八木 和行
准教授
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
薦田 亮介
招聘准教授
-
-
Macadre, Arnaud
招聘准教授
山口大学
-
堂ノ下 将希
助教
九州大学 先導物質化学研究所 分子集積科学部門
-
増村 拓朗
助教
九州大学 大学院 工学研究院 材料工学部門
-
森田 健敬
助教
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
田中 宏昌
助教
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門
-
山内 幸正
助教
九州大学 大学院 理学研究院
-
谷田部 剛史
助教
九州大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
-
野口 朋寛
特任助教
九州大学 先導物質化学研究所 分子集積科学部門
-
Cheng, Jiamin
学術研究員
九州大学 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
-
熊澤 金也
招聘研究員
-
-
長尾 彰英
招聘研究員
-